スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
フィリピンについて 僕の嫁様はフィリピン人です
2018年10月15日
フィリピンから介護スタッフを呼ぼうと四苦八苦しています。
動き始めてから3年が経過し
なんとか時代の追い風もあってもう少しのところまで来ています。
お年寄りを敬う国民性
楽しくあかるくするホスピタリティー
首都マニラの活気
フィリピン大学のあるケソンの静かで気高い高地の気候
そして実家のあるタルラックの子供の多いこと!
活気のあるフィリピンと成熟に向かう日本の
懸け橋になれればと思います。
今年の7月家族と一緒に!(妻と子は別の便なのでいませんが・・)

3年前は若かった!

https://schoolwith.me/columns/32486



動き始めてから3年が経過し
なんとか時代の追い風もあってもう少しのところまで来ています。
お年寄りを敬う国民性
楽しくあかるくするホスピタリティー
首都マニラの活気
フィリピン大学のあるケソンの静かで気高い高地の気候
そして実家のあるタルラックの子供の多いこと!
活気のあるフィリピンと成熟に向かう日本の
懸け橋になれればと思います。
今年の7月家族と一緒に!(妻と子は別の便なのでいませんが・・)

3年前は若かった!

https://schoolwith.me/columns/32486
脳の可塑性 とは
2018年10月15日
脳の可塑性についての記事です。
リハビリは脳の可塑性を基にして、動作・行為を改善する練習といえます。
わかりにくい専門用語を少し説明できるサイトがあったので転載します。
1.可塑性
脳科学においては、神経活動に依存した脳の回路の変化、および、それに関連した脳機能の変化のこと。
特にシナプスにおいて、そのつながりの強さが可逆的に変化し、その結果、情報の伝わりやすさが可逆的に変化すること。
2.シナプス
脳回路において、1つの神経細胞と次の神経細胞がつながる部分。神経細胞の末端に存在するわずかな隙間で、
ここを介して情報がやり取りされている。
3.ヘッブ型可塑性Hebbian plasticity。
神経細胞同士をつなげるシナプスにおいて、
上流の神経細胞の活動の直後に下流の神経細胞の活動が起きることが繰り返されると、
そのシナプス結合は増強され、逆にそのような活動が長時間起きないと、
そのシナプス結合は減弱するという現象。
カナダの心理学者であるドナルド・ヘッブが提唱し、その後ブリス、ロモなどの生理実験で検証された。
4.整調型可塑性Homeostatic plasticity。
神経細胞の活動が大きく低下または上昇したときに、
シナプス結合を強化または減衰させることによって神経活動を生理学的に適当な範囲に保つメカニズムのこと。
シナプス結合の相対的な強弱を変えずに、全体的な脳回路の活性レベルを調節するシナプススケーリングはこの一例。
5.眼優位性
大脳皮質の視覚野は両目からの視覚入力を受けるが、個々の神経細胞では左右の眼からの入力のバランスが異なる。
どちらの眼からの入力が優位であるかの反応選択性を眼優位性と呼ぶ。
幼少期の臨界期とよばれる期間には視覚経験によってこの眼優位性が大きく変化する。
6.BCMモデル
眼優位性の可塑性を説明するために導入されたシナプス可塑性のモデル。
ヘッブ型可塑性の性質と、整調型可塑性の性質を合わせ持つ。
学習による神経細胞の応答特性の変化を記述できることから、一般の学習法則としても注目されてきた。
2014年10月23日 より転載
理化学研究所 経験による脳回路の変化を新モデルで予測
-時間スケールの異なる2種類の可塑性の効果を組み込んだ理論モデル-
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20141023_1/#note6
ダイエットランチ
2018年10月15日
多職種連携
2018年10月15日
脳卒中のリハビリに限らず、
病院入院中から、病院内の療法士さんと連携し
ケアマネさんの取りまとめのもと
退院後の計画を一緒に考え、
関係する皆で知恵を集めて
お医者さんに万が一の対応を常にバックアップをもらいつつ
環境整備・ヘルパーさん・訪問看護・薬剤師さん・・・
そして何よりご家族
ご自宅での生活を望まれる方の
サポートを行っていける体制をつくっていく
チームでの対応がカギをしめるのです!