スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
フリーのバーバーキューやさん?
2018年10月14日
https://entrenet.jp/magazine/16339/?vos=dentmmgmmgz00001&utm_source=e-mail&utm_medium=e-mail&utm_campaign=front&utm_content=Magazine
高山にもあるといいなあ・・
バーベキューを焼く仕事!
やりたいけれど準備も大変
そういう時にはこんなサービスもあってよいかも!
むろん集まった皆で楽しみながら準備して
お話しながらかたずけるのも楽しいですが!
高山にもあるといいなあ・・
バーベキューを焼く仕事!
やりたいけれど準備も大変
そういう時にはこんなサービスもあってよいかも!
むろん集まった皆で楽しみながら準備して
お話しながらかたずけるのも楽しいですが!
ちいさな幸せ
2018年10月14日

いろんな気分があじわえます
ちいさな幸せ・・・
玄米茶に
ドリップコーヒーに
紅茶に
ウーロン茶でした
日替わり 気分にあわせて 美味しいですね・・・
以上 ちっちゃな幸せでした・・・
Posted by tatai43
at 18:53
│Comments(0)
スマートメジャー =ダイエット用のメジャー PIE
2018年10月14日
https://www.makuake.com/project/pie/

お腹周りを簡単測定
そのまま iPhoneのアプリに飛ばすことができる
お腹周りとダイエット 食事コントロール
モチベーション維持には最適ですね!
買います!
お腹周りを簡単測定
そのまま iPhoneのアプリに飛ばすことができる
お腹周りとダイエット 食事コントロール
モチベーション維持には最適ですね!
買います!
脳が壊れた自分 脳が壊れるって?
2018年10月14日

それでも脳は学習する・壊れた脳生存する知(講談社)
山田規く子さんは、僕とほぼ同じ年の54歳 (私53歳です)
整形外科医であるが34歳で脳出血再発 高次脳機能障害と診断される。
37歳で再び脳出血を起こすも、新たな後遺症や薬の副作用に苦しみつつも
リハビリで快方にむかい、今治市の老人保健施設の施設長として復帰
その後医師を休業して高松にて、高次脳機能障害に関する原稿執筆や
講演活動を続けておられます。
脳が壊れた・脳は学習する(新潮新書)
鈴木大介さんは41歳のときに突然の脳梗塞に襲われたルポライター
一命は取り留め、見た目は普通の人と同じまでに回復した。
けれども外から見えない障害の上に、次々怪現象に襲われる。
会話相手の目が見られない、感情が爆発して何を見ても号泣
一体脳で何が起きているのか? 持ち前の探求心で、
自身の身体を取材して見えてきたい意外な事実とは?
前代未聞、深刻なのに笑える感動の闘病記
生存する脳 (講談社)
アントニオダマシオ(米 脳神経科学者著)
爆発事故により鉄棒が貫通した頭蓋
男は奇跡的に一命を取り留めるが、脳の損傷により人格は著しく変貌し
その後数奇な運命をたどる
彼の脳に一体何が起こったのか?
左足を取り戻すまで(晶文社)
オリバーサックス(脳神経科学医)著
ノルウエーの山中で転落事故を起こし、大怪我を負った脳神経科学医サックス
手術により傷は癒えたが、なぜか左足が自分のものであるとは感じられない。
神経の障害のため、脳の中の左足のイメージが失われてしまったのだ。
すぎれた医師が、回復までの自らの症状の変化と患者として生きる者の
内面世界を綴る。心と体、病と癒し、患者と医師のあり方について鋭く考察する
メディカルエッセイ
脳を変える読書
2018年10月14日

https://www.businessinsider.jp/post-176728
本を読むことで自分の世界が何倍にも広がり
できることの可能性が大きくなると感じた瞬間がたくさんあります。
この人はどうして物事を同じ方向からしか考えないのだろう?
例えば、
意地悪や態度や嫌な態度をされた時に
これはいかんやつ!と考えて、
相手がどうしてその態度をとるのか分析する
そうするととても良い材料に出会ったことになります。
またもしかしたら何か気に障らせていることがあるのか?と自分を振り返る
さらには、なんとかして仲良くなっちゃおう!とトライする目標にする
スーパーポジティブ?かもしれませんが嫌な経験も面白い目標にする
そんなやり方もあります
自分自身をどう分析できるのか?
分析するための基準や物差しとなる考え方
それらが多くあればあるほど考え方の奥行きが広がります
本を買って読む時間があることに感謝
その意味ではAmazonに大感謝でもあります