教える人が一番深い学びを得る 感謝!

2018年10月29日
教える人が一番深い学びを得る 感謝!

講演会を行わせていただき、

いろいろなセミナーを主催させていただき

会合にて発表の場をいただく

ありがたいことです

皆様のお時間をいただいてお話を聞いていただく

そして自身の学びが深くなっていく

感謝感謝 また 感謝!


---------------------------------------------------------------------------------------


グラフィックデザイナーの原研哉さんは、『デザインのデザイン』の中でこう言っています。

―――「デザイナーは受け手の脳の中に情報の構築を行なっているのだ」と。

デザイナーに限らず、何か教えようとする人は、

その教えを受ける人の脳の中に“理解”という建築を行わねばなりません。


人に何かを教えるとき、一番成長できるのは教える本人です。

だから、知識や技能は、自分一人に閉じずに、どんどん人に教えてあげるのがよい。

この記事にしてもそうです。この記事によって一番学んだ人は誰でしょう?───そう、筆者である私です! 

https://globis.jp/article/5149
スポンサーリンク

同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
おもな 『脳の障害』を引き起こす原因
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
 おもな 『脳の障害』を引き起こす原因 (2018-10-26 07:55)
Posted by tatai43  at 10:08 │Comments(0)リハビリ脳科学先端研究
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
    コメント(0)