おもな 『脳の障害』を引き起こす原因

2018年10月26日
脳の機能をしるためには、脳が障害をうける原因をしることも大切です。
原因によって、どのように障害を受けるかの推測がたてやすくなり、
その障害に対してどのようにリハビリを進めるかの指針が立てやすくなります

おもな 『脳の障害』を引き起こす原因



みんなでわかる高次脳機能障害
生活を立て直す
脳のリハビリ 注意障害編

中島恵子(平成帝京大学大学院教授 臨床心理学研究科教授) 
保育社 2012.7 より


注意するということは、
一つの機能のように思われることなのですが
機能を分解すると、以下のように分けることができます。
それぞれの機能を評価することで、その低下した部分に特化した訓練ーリハビリ
を行うことがやりやすくなります。

①続けられる力(注意の持続)
②見つけられる力(選択的注意)
③同時に見つけられる力(同時処理)
④変えられる力(注意の転換)
スポンサーリンク

同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 教える人が一番深い学びを得る 感謝! (2018-10-29 10:08)
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
Posted by tatai43  at 07:55 │Comments(0)リハビリ脳科学脳卒中
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おもな 『脳の障害』を引き起こす原因
    コメント(0)