脳を変える読書

2018年10月14日
脳を変える読書
https://www.businessinsider.jp/post-176728



本を読むことで自分の世界が何倍にも広がり
できることの可能性が大きくなると感じた瞬間がたくさんあります。

この人はどうして物事を同じ方向からしか考えないのだろう?

例えば、
意地悪や態度や嫌な態度をされた時に

これはいかんやつ!と考えて、
相手がどうしてその態度をとるのか分析する
そうするととても良い材料に出会ったことになります。
またもしかしたら何か気に障らせていることがあるのか?と自分を振り返る
さらには、なんとかして仲良くなっちゃおう!とトライする目標にする
スーパーポジティブ?かもしれませんが嫌な経験も面白い目標にする
そんなやり方もあります

自分自身をどう分析できるのか?
分析するための基準や物差しとなる考え方
それらが多くあればあるほど考え方の奥行きが広がります

本を買って読む時間があることに感謝
その意味ではAmazonに大感謝でもあります
スポンサーリンク

同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 教える人が一番深い学びを得る 感謝! (2018-10-29 10:08)
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
Posted by tatai43  at 08:05 │Comments(0)リハビリ脳科学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
脳を変える読書
    コメント(0)