スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
感じることができるかどうか? 上肢のリハビリで
2018年10月08日
脳卒中片麻痺の上肢のリハビリの練習についてです
脳卒中片麻痺では
力が入ると
ひじがまがってしまい、手首を曲げ、手指を握りこんでしまいがりになりますね。

このとき、どうやってこれらを緩め、使いやすくする練習をするのでしょうか?
①がんばってうごかす
②ストレッチして柔らかくする
③ひじや手・手首がどうなっているのかを目を閉じて感じる
①と②は良く行われていますね・・・
でも③の方法でも関節を緩め、滑らかな動きに近づけることができる場合もあります。
その理由は、『伸張反射』という生理学的な反応の抑制効果にあります
脳から下降する信号が、この伸張反射を制御しているのですが、
脳卒中による障害によって、信号での制御が上手く行われなくなり
伸張反射の暴走とでもいう状態が発生することがあります
つまり曲げたくない肘が曲がったり、開きたいのに握りこんだり・・・・
伸張反射の制御という生理学的概念を用いて治療を行えないか?
そのような方法の一つが、その部位をしっかりと感じ、どうなっているのかを判別しようとする訓練になります
よろしかったらぜひ体験にいらしてください。
https://rehabilidayhimawar.wixsite.com/stroke-reha
脳卒中片麻痺では
力が入ると
ひじがまがってしまい、手首を曲げ、手指を握りこんでしまいがりになりますね。

このとき、どうやってこれらを緩め、使いやすくする練習をするのでしょうか?
①がんばってうごかす
②ストレッチして柔らかくする
③ひじや手・手首がどうなっているのかを目を閉じて感じる
①と②は良く行われていますね・・・
でも③の方法でも関節を緩め、滑らかな動きに近づけることができる場合もあります。
その理由は、『伸張反射』という生理学的な反応の抑制効果にあります
脳から下降する信号が、この伸張反射を制御しているのですが、
脳卒中による障害によって、信号での制御が上手く行われなくなり
伸張反射の暴走とでもいう状態が発生することがあります
つまり曲げたくない肘が曲がったり、開きたいのに握りこんだり・・・・
伸張反射の制御という生理学的概念を用いて治療を行えないか?
そのような方法の一つが、その部位をしっかりと感じ、どうなっているのかを判別しようとする訓練になります
よろしかったらぜひ体験にいらしてください。
https://rehabilidayhimawar.wixsite.com/stroke-reha
おなかが空いたら
2018年10月08日
ダイエットの天敵は、おなかがすいた時のドカ食い・・・
身近なもののつまみ食い・・・
でもどうやってもおなかはすきますよね
この時にどうやっていくのか?
お腹が空きすぎないようにちゃんと食べるのか?
胃の中にしっかりと食物があることと
血糖値がきちんと維持されていることは空腹感の予防につながります。
ダイエット開始 約3週間・・・・

平日は低糖質・土日はフリーで進めています。
忙しさやいろんなストレスに負けて食べたくもなりますが
だんだんとただの白いお米のおいしさが際立って感じられるようになり
ただのペットボトルの水がとてもおいしく感じるようになってきました
おからクッキーなんかも常備していますが(どうもお腹にガスがたまるので・・・)
※インスタントのスープ(セブンイレブンのテールスープが好きです)には癒されます・・・
上手にやせて、筋トレも続ける、ウォーキングやジョギングも続けていく
自分自身への宣言と、健康指導を人にお伝えするセラピストとしてがんばります!
目指せ 70kg!
身近なもののつまみ食い・・・
でもどうやってもおなかはすきますよね
この時にどうやっていくのか?
お腹が空きすぎないようにちゃんと食べるのか?
胃の中にしっかりと食物があることと
血糖値がきちんと維持されていることは空腹感の予防につながります。
ダイエット開始 約3週間・・・・

平日は低糖質・土日はフリーで進めています。
忙しさやいろんなストレスに負けて食べたくもなりますが
だんだんとただの白いお米のおいしさが際立って感じられるようになり
ただのペットボトルの水がとてもおいしく感じるようになってきました
おからクッキーなんかも常備していますが(どうもお腹にガスがたまるので・・・)
※インスタントのスープ(セブンイレブンのテールスープが好きです)には癒されます・・・
上手にやせて、筋トレも続ける、ウォーキングやジョギングも続けていく
自分自身への宣言と、健康指導を人にお伝えするセラピストとしてがんばります!
目指せ 70kg!
食事と基礎代謝について
2018年10月08日

月~金曜日は、
食事による摂取カロリーを2400Kcal程度に制限して
糖質・タンパク質・脂質のバランスを、
タンパク質・脂質中心にしています。
いわゆる低糖質ダイエットといわれるものですが、
競技者ではないので、
自身の体脂肪率を減らし筋肉量を減らさないで、
きちんと基礎代謝を維持しながらのダイエットをすることにしました。
現在体重76.1kgですが、なんとか年末までに70kgを切れないか?
(心の中で無理無理・・・という声がしていますが)
体脂肪率20%以下にしたいと思っています。
年齢53となり、おしりと腹筋のゆるみが気になるようになってきました。
腰痛予防、姿勢維持、そしてこれからもしっかりと働くためにも
自分自身を今一度整えて 再出発したいと思います。
といいつつも友人知人との晩御飯が目白押し…なのですが・・・・
リハビリブログですが自分自身はきちんとダイエット・勉強・友人/家族との交流
それらのバランスをとっていきたいと思っています。