多職種連携とは??

2018年10月24日
http://truecolorsjapan.jp/for-helpers/ipe/



多職種連携に求められるコンピテンシー
多職種連携に必要なコンピテンシー(能力)は、次のような領域があるとされています

他のコンピテンシーを支持する基盤となる2つのコンピテンシー

クライエント・家族・コミュニティを中心としたケア
 職種間のコミュニケーション
 
多職種連携を目標として相互に統合される4つのコンピテンシー
 各職種の役割の明確化
 チーム機能の理解
 相互に連携したリーダーシップ
 職種間に生じた葛藤解決

つまり、多職種連携のためには、専門職としての能力(それぞれの専門性)以外に、
基本的なコミュニケーション能力と、専門性や個性が異なる相手に有効にアプローチする能力、
葛藤を解決する能力、さらにケース検討会議などをファシリテートする能力や
連携のリーダーシップをとる能力も必要とされるのです。

このように多層的に構成された多職種連携のスキルは、自然に身につくものではなく、
学習とトレーニングが必要であることが世界的に認められています。



地域包括ケアと多職種連携 ~学習用ワークブック~日本医師会
http://dl.med.or.jp/dl-med/jma/region/mdc/workbook.pdf

http://www.city.osaka.lg.jp/chuo/cmsfiles/contents/0000426/426615/pannfu.jpg


多職種連携とは??
https://www.dtod.ne.jp/renkeizukan/article03.php


http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/textbook/pdf/1-10.pdf#search='%E5%A4%9A%E8%81%B7%E7%A8%AE%E9%80%A3%E6%90%BA'
スポンサーリンク

同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 教える人が一番深い学びを得る 感謝! (2018-10-29 10:08)
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
Posted by tatai43  at 21:51 │Comments(0)リハビリ介護予防
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
多職種連携とは??
    コメント(0)