地域包括ケアシステム ってなに??

2018年10月17日
わかるようで よくわからない?
助け合ってがんばらんけな?
そんでもって楽しく皆でやらんけな?  
そういうことをまとめるとこういうシステムになるのかな?と思います。

ちょっとずつお互いに助け合えるところを補い合えれば・・
あれこーわいさーー たすかるなあ あんと

そういうことだと思っています

地域包括ケアシステム ってなに??



地域包括ケアシステムの実現へ向けて
 日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。
 65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、
 2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。

 このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、
 国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。

 このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、
 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、
 自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、
 地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/



PDF 今後の高齢者人口の見通し[224KB]
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-1.pdf


PDF 介護保険制度を取り巻く状況[666KB]
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-2.pdf


PDF 地域包括ケアシステムの5つの構成要素と「自助・互助・共助・公助」[140KB]
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/link1-3.pdf

スポンサーリンク

同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 教える人が一番深い学びを得る 感謝! (2018-10-29 10:08)
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
Posted by tatai43  at 11:00 │Comments(0)リハビリ介護保険
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
地域包括ケアシステム ってなに??
    コメント(0)