手のリハビリ

2018年10月11日
片麻痺の手は握り込みやすくなり

スムーズに開くことが難しくなることが多いですね

体のどこに力を入れても

肘と手首と手指が一緒に曲がってしまい伸びにくい

伸張反射の異常・原始的運動パターンの出現などと難しい
説明がなされたりしますが、
要するにどうやって動かしやすくするの?

その一つの解決提案が、
人の手による介助によるう動作(川平法)であり
それを低周波電気刺激により実現しようとするものが
IVIS(アイビス)をはじめとする機器類でもあります。

どの手法が最大の効果を発揮しているのか?
その効果測定の論文を見つけることが
治療家として必要であります

でも効果のありそうなことは試してみる!
という考え方の元に、
チャレンジするためにIVIS他の機器を導入しています

より長い時間、ご自分の段階に合わせての自主トレを行う
そのための機器でもあります

手のリハビリ
手のリハビリ


ひまわりHP
http://dayhimawari83.wixsite.com/himawari

スポンサーリンク
同じカテゴリー(リハビリ)の記事画像
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕  本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
同じカテゴリー(リハビリ)の記事
 教える人が一番深い学びを得る 感謝! (2018-10-29 10:08)
 豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生) (2018-10-28 11:11)
 やってみよう!WANIMA ! (2018-10-27 09:07)
 高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測 (2018-10-27 01:24)
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである (2018-10-27 01:10)
 注意機能 について  (2018-10-26 10:17)
Posted by tatai43  at 13:57 │Comments(0)リハビリ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
手のリハビリ
    コメント(0)