麻痺側の脚を振り回してしまいがちになりませんか?

tatai43

2018年10月07日 08:49



脳卒中片麻痺の歩行ではどうしても麻痺側の脚を振り回すいわゆるぶん回し歩行になりがちです。なぜ外側から脚を振り回すことになるのでしょうか?

いくつかの現象がそこに隠れています
1)足先が下がってしまうので大きく膝をあげないと怖い
2)膝を曲げにくいので外側から回さないと
足先が引っかかってしまう
3)そうしないと怖いから・・・

それらの原因をしっかりと分析し、
できることから改善していくことで
歩行そのものの改善を図ることができる場合もあります。

麻痺側の脚は振り抜く時に膝はどのようになっているでしょうか?
練習はいきなり外でせず、何かにつかまって安全を確保して行いましょう

歩くことは、支えるー振り抜くの連続です
ひとつひとつのフォームを
わかりやすく改善する意識化が
最初の手がかりになることが多いです

どうやって練習すれば良いかわからない方
よかったら見学に来てみてくださいね
専門の療法士達8名が対応いたします

片麻痺歩行のイラストは以下から転載させていただきました
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/2438



http://dayhimawari83.wixsite.com/himawari

関連記事
教える人が一番深い学びを得る 感謝!
豚足に憑依された腕 本日の講演会の先生です(本田慎一郎先生)
やってみよう!WANIMA !
高山日赤+久美愛厚生病院+飛騨市民病院 脳梗塞の患者数推測
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである
注意機能 について 
おもな 『脳の障害』を引き起こす原因
Share to Facebook To tweet